佐銀取り付け騒ぎ(2004.2)

佐銀取り付け騒ぎ  2003年12月24日
師走にデマ走る

 25日昼前から「佐賀銀行が26日につぶれる」という内容のデマが広がり、同行の窓口やATM(現金自動預払機)に預金を引き出す人たちが押し寄せた。佐賀銀行は「信用失墜を狙った悪質なデマ」として、被疑者不詳のまま信用毀損(きそん)の疑いで、佐賀署に告訴した。

佐銀によると、24日ごろ、携帯電話などに「26日に佐銀がつぶれるそうです。預けている人は明日中に全額下ろすことをお勧めします」という内容のメールが届いた。受信者が知人に転送したり、話したりしたことでうわさが広がったとみられる。
県内の支店では、25日昼すぎから定期や普通預金の払い出しが増えた。一部の支店では現金が不足したため、本店から現金を取り寄せたり、午後3時の閉店後も多数の客が店に残った。
デマは夕方にかけて加速度的に拡大。佐賀市の本店のATMコーナーにも午後3時半ごろから人が増え始め、最大時には200人以上が列をつくった。給料日の人が多い日で、年末だったことも混雑に輪をかけた。各営業店も同様で、行員が説明したり、ATMの利用時間延長などの対応に追われた。
松尾靖彦頭取は午後6時前から記者会見し、「言葉に表せないほど腹立たしい話。公表している決算内容をみてもらえればありえない話ということは分かる」と話した。
この日は佐銀がメーンバンクとなっている松尾建設(佐賀市)についても「手形決済ができず、民事再生法を申請した」などのデマが流れた。同社は「手形決済に滞りはなく、事実無根」とし、佐銀も「全く根拠のない話」と全面否定した。

「佐銀問題ない冷静な対応を」

財務省福岡財務支局は25日夜、村上和也支局長名で緊急のコメントを発表し、佐賀銀行について「悪質な電子メールにあったような事実は全くなく、銀行の経営内容、健全性、資金繰りは問題ない。預金者には冷静な対応をお願いしたい」と呼びかけた。

県内全域で携帯つながりにくく

NTTドコモの携帯電話が25日午後4時半から3時間余り、県内全域でつながりにくい状態になった。佐賀銀行にからむデマで、携帯電話で情報を取り合う人が殺到したためとみられる。

続きを読む

「Value for Money」の時代 (2003.9)

売りにくい「顧客獲得、顧客維持」がますます難しい時代・ソフトウェア販売を例にとっても、 「とても良いソフトですね」で終わり、売りに繋がらない。

不況下ゆえにValue for Moneyなのであろう。
Value=Function / Cost (Value Analysisの価値の定義) 続きを読む

メル断は疑心暗鬼を生む (2003.11)

  • e-mailは双方向コミュニケーションを完全に意識して使用している。
  • 返事がないことで疑心暗鬼が電話などより増幅した形で生まれる。
    • プライオリティ?
    • 何か変なことを言ったのでは?
    • どうして?(ショック、落ち込み)
  • 組織内でも同様
  • メル断は組織の崩壊を招く

ノーベル賞受賞経済学者 (2003.2)

昨年11月に開催されたあるフォーラムで、私はノーベル経済学者のマイロン・ショールズ博士の基調講演の後を受けて講演する機会に恵まれました。博士は、金融オプション取引のブラック=ショールズ理論で有名な方です。

博士の講演で最も印象的だったのは、思考過程が明確に伝わってくることと、説明されている項目が、プレゼンテーション全体の中でどの位置にあるのかが大変把握しやすかったことでした。 続きを読む

“Truspire”について (2002.8)

昨年まで毎夏、米国ボストンの郊外に世界中の有望な音楽家の卵を集めて、サマーキャンプが行われていました。そこでは、世界的に有名な指揮者である小澤征爾氏が教官として参加していました。私は、そこで小澤氏が生徒達で編成したオーケストラの指揮をすることを通じて若い生徒達をインスパイアする姿を見て、自分もこの姿勢で顧客に接したいと感じました。 続きを読む